禁煙のすすめ
タバコが体によくないものであることは、皆さんご存知のことと思います。タバコが原因で息切れしやすくなるなどの症状を自覚されている方もいらっしゃることでしょう。また、胃や肺、食道や咽喉など様々な部位のがんの要因ともなりますし、ご家族の皆さんの喘息やCOPDを引き起こすなど、まさに百害あって一利なし。健康を目指すのであれば、一刻も早く禁煙するべきなのです。
健康保険による禁煙治療
2006年より、一定の要件を満たせば、禁煙治療に健康保険が適用できることになりました。要件を満たしていない場合は、自費での診療となります。
健康保険で禁煙治療を受けられる方
以下の要件をすべて満たした方のみ、12週間に5回の禁煙治療に健康保険が適用されます。
- ニコチン依存症に係るスクリーニングテスト(TDS)で5点以上、ニコチン依存症と診断された方
- ブリンクマン指数(=1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上の方※H28年4月より、35歳未満の者についてはこの要件が廃止されました。
- 直ちに禁煙することを希望されている方
- 禁煙治療について説明を受け、当該治療を受けることを文書により同意された方
(厚労省HPより)
健康保険による禁煙治療は、以下のような内容となります。
- ニコチン依存度の判定(問診などによってどれだけニコチンに依存しているか判定します。施設によっては尿検査を実施してニコチン代謝物の量を計測します。)
- 呼気一酸化炭素濃度測定(吐く息がタバコによってどのくらい汚れているか検査します)
- ニコチン依存度に合わせた処方(状況によって貼り薬や飲み薬を処方します。)
- 禁煙に対するアドバイス(禁煙を楽にできるためのコツをお伝えするほか、禁煙に対する想いや不安を聴取します。施設によっては専任の看護師がカウンセリングを行ないます。)
(厚労省HPより)
標準的には10週間での禁煙を目指します。ただし、ニコチンパッチはあくまで補助的なものであり、一番大切なのは、患者さんご自身の「禁煙したい」意志なのです。
禁煙外来の流れ
健康保険適用の禁煙外来治療は、12週間で5回の診療を行うプログラムです。標準的には12週間で禁煙を目指します。ただし、処方されるお薬はあくまで補助的なものであり、一番大切なのは、患者さんご自身の「禁煙したい」意志なのです。
禁煙外来治療に健康保険適用が可能な場合の判断基準は、こちらをご参照ください。
初回診察
禁煙外来の初回では、喫煙状況や禁煙の意志を確認し、禁煙開始日を決定します。
- 喫煙状況や、患者さんの禁煙への意志を確認し、ニコチン依存症を診断するテスト(TDS)の結果をご説明します。
- 呼気一酸化炭素濃度の測定をします(タバコに含まれている有害成分をどれくらい取り込んでいるか調べます)。
- 禁煙開始日を決定します。
- 禁煙にあたっての留意点解説やアドバイスを行います。
- 禁煙補助薬をお選びし、効果や副作用、使い方をご説明します。健康保険が使える補助薬にはニコチンを皮膚から吸収させる貼り薬(ニコチンパッチ)とニコチンを含まない飲み薬(バレニクリン)があります。
- 次回診察のご予約をおとりします。

2回目以降
2回目以降の診察は、2~4週間おきにご来院いただき、喫煙(禁煙)状況や、離脱症状の確認、呼気一酸化炭素濃度の測定、禁煙補助薬の効果や副作用、使い方等を確認します。
12週間で禁煙治療は終了です。
ただし、認識していただきたいのは、禁煙外来を受診し禁煙補助薬を使用しても100%禁煙が可能なわけではないということです。治療開始12週間後の成功率は60%、1年後では、30%~40%程度となっています。また、途中から自分の力だけで禁煙できると考えて、治療を中断した場合はさらに低くなります。12週間の禁煙治療は中断しないことが大切です。最初のプログラム受診で完全禁煙ができなくても、治療は再度受けられますが、初回診察より1年以上経過していることが必要になります。ご自分を責めずに、禁煙外来を活用し、医師と共に禁煙を目指しましょう。

2回目以降
2回目以降の診察は、2~4週間おきにご来院いただき、喫煙(禁煙)状況や、離脱症状の確認、呼気一酸化炭素濃度の測定、禁煙補助薬の効果や副作用、使い方等を確認します。
12週間で禁煙治療は終了です。
ただし、認識していただきたいのは、禁煙外来を受診し禁煙補助薬を使用しても100%禁煙が可能なわけではないということです。治療開始12週間後の成功率は60%、1年後では、30%~40%程度となっています。また、途中から自分の力だけで禁煙できると考えて、治療を中断した場合はさらに低くなります。12週間の禁煙治療は中断しないことが大切です。最初のプログラム受診で完全禁煙ができなくても、治療は再度受けられますが、初回診察より1年以上経過していることが必要になります。ご自分を責めずに、禁煙外来を活用し、医師と共に禁煙を目指しましょう。
初回受付時間
禁煙外来の初診をご希望の方は、お電話にて混雑状況をお確かめのうえ、下表の時間内にご来院ください。(午前中は、混雑状況によりお断りする場合もあります。)初回の診察では、30分程度ご説明等に時間がかかりますのでご了承下さい。
月・水・金 | 09:00~11:00・15:00~17:00 |
---|---|
火・土 | 09:00~11:00 |
また、2回目以降は予約制となります。
ニコチン依存性を診断するテスト(TDS)
下記の質問に、はい=1点、いいえ=0点として計算し、5点以上は「ニコチン依存症」です。
すでに禁煙をはじめた方は、禁煙する前の状態に照らしておこたえください。
1 | 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか? |
---|---|
2 | 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか? |
3 | 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコが欲しくて欲しくてたまらなくなることがありましたか? |
4 | 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、次のどれかがありましたか? (イライラ、神経質、落ち着かない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加) |
5 | 「4」でうかがった症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか? |
6 | 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか? |
7 | タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか? |
8 | タバコのために自分に精神的問題(注)が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか? |
9 | 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか? |
10 | タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか? |
(注)禁煙や本数を減らしたときに出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)ではなく、喫煙することによって神経質になったり、不安や抑うつなどの症状が出現している状態。
(厚労省HPより)